ブログで使える画像編集 無料で使える年賀状ソフト。初心者

ブログで使える画像編集 無料で使える年賀状ソフト。初心者
ブログを書くにあたり ヘッダ画像なる 「 ブログの顔? 」を作ることになり
久々 画像ソフト を起動し もっと簡単に作れないかと、思いついたのが始まりです。
画像ソフトを使うと難しく、Windowsの「ペイント」では 物足りない。
そんな方へ 簡単にできる やり方です。
年賀状ソフト使った事あります?
「 当たり前だろ 」って 怒られそうですが?
結構「年賀状」しか使っていない方がいるので モッタイナイですよ。
年賀状ソフトは 立派な画像編集ソフトで、
しかも誰でも使えるよう
シンプルに作ってあるので簡単に使えると思います。
しかも 今回使う年賀状ソフトは みんな知ってる 日本郵便 の
無料で使える「 はがきデザインキット 」です。
「はがきデザインキット」の 年賀状での使い方は 省略しますので コチラからお願いします。
で ココから ちょっと年賀状とは 違った使い方しますので ご注意を!!
(他に いつも使っている年賀状ソフトを持ってる人はそれでも イイと思います。
最後に画像出力 出来れば OKです。 ちなみに 私は「筆まめ」を使っています
まず 「横向き」を選択し 書き始めます。
ハガキの 大体半分より 下 を使って書きます。
「テキスト」で好きな「フォント(パソコンで使う文字を選ぶ)」を選び
左下の「カラー」で色を選び 書き出せば 文字を入力出来ます。
文字の上で「クリック」すると 文字の周りに枠が出来ますので その角を変化させることで「移動」及び 「大きさ」を変える事が出来ます。
「 移動 」
「大きさ」
で「画像読込」 で 好きな画像を選択出来ます。
(左上の 「素材」で選ぶと年賀状仕様になりますし
一応「素材」はライセンスはフリーみたいですが Webでの仕様はわかりませんので 自己責任でお願いします。)
「ドラッグ&ドロップ」出来ますので 好きな画像を選んでください。
(画面上でマウスポインタがウィンドウの枠やファイルのアイコンなどに重なった状態でマウスの左ボタンを押し、そのままの状態でマウスを移動(ドラッグ)させ、別の場所でマウスのボタンを離す(ドロップ)こと。)
写真のように 写真が上に来て 下の文字を上に持ってきたい場合も簡単です。
文字を選んで「最前面」か?
写真を選んで「最背面」か?
どちらも同じですので お好きな方で!!
あとは 写真も幾つか 又 入れる事が出来ますし 、重ね具合も変更出来るので、慣れてくると簡単だと思います。
で 一回 保存します。
そのまま 保存すると 「はがきデザインキット」専用のファイルになるので 他のソフトでは使えません。
(しかし レイヤー情報も保存してくれるため 後で 変更が簡単です)
レイヤーは 下地になる紙の上に「 透明のセル 」に1枚づつ
文字セル 写真セル
と 何枚も重ねて重ねて 書く 感じです。
Photoshopに代表される画像編集ソフトは とにかく高いし、複雑で覚えるのが大変です。
ですが 「年賀状ソフト」は 年賀状に特化してますが 「画像編集」に簡単に使えますので使わないと損です。
ただ欠点は「はがきデザインキット」は「 紙の大きさの種類が選べません 」が
ヘッダ画像等の小さなサイズでは 大丈夫です。
あ、保存ですが 2 種類保存 します。
1つは「はがきデザインキット」専用のファイルで保存。(後で修正可能) 上の 保存方法で!
2つは「完成品を書き出す」で「適当な名前(ヘッダ用とか?)」で保存 (どんなソフトでも読込みます) 下の保存方法で
2つめで保存した 「画像ファイル」を Windows のペイント(標準で初めから入っているソフト)で開きます。
ソフトウェアの「アクセサリ」に入っていると思います。
先ほどの 「画像ファイル」を選ぶと 大きすぎるので サイズ変更します。
ココで「ピクセル」を選び 水平方向を980 で OK。
(私のヘッダ画像は 980×150 / 自分の好きな大きさで!)
コレで 横が出来ましたので 縦の余分な部分をトリミングして 最後に「 保存 」で終了です。
(「選択」をクリックし 左クリックしながら 選択し トリミング)
2つのソフトを使いますが 「 画像編集ソフト 」より高度な事は出来ませんが
簡単です。
つい長くなりましたが 分かりにくい所ありましたら すみません。
慣れてきたら フリーのソフト等 イッパイありますので色々試してください。
最後までありがとうございました。