Amazon会員ってどう違うの?プライムやアンリミテッドなどの違いを紹介

Amazonの会員の種類❔
Amazon:アマゾンの会員には大まかに分けて3種類。
Amazonでの買い物が初めてな人は、だいたい迷って、
「面倒くさくなり、もういーや!」って止めるパターン。
でも会員の違いがわかると
なんてこと無いので、
ドンドンAmazonでの買い物が好きになること請け合いです。
そんな会員の違いを紹介します
Amazonプライム

Amazonの中でオールマイティーな「Amazonプライム」会員
Amazonの配送・ビデオ(映画)・音楽が楽しめるサービス
一番価格が安くて、「配送の指定・時間・お急ぎ」「Amazonビデオ=見放題」「Amazonプライムミュージック=聴き放題」「Prime Reading=約1400冊が読み放題」
Amazonの会員が初めてな人は
この「Amazonプライム」
に入って見るのが一番

このAmazonプライムなら、今流行りの
「Amazonプライムのビデオ」が見放題なので
この「Amazonプライムのビデオ」だけでも
会員になるメリットは大きいんじゃないかな?
私も1回お試しで「Amazonプライム」に入ったら辞めるつもりだったけど、1回ビデオを見たら、そんな500円はとっても安く感じコスパ最高ですよ。
また買い物をすれば、
配達の期日指定・時間指定など
会員じゃ無いと別料金なのが、
会員なら無料でOK。
音楽も200万曲が無料で聴き放題。
電子書籍は約1400冊が読み放題
この「配送・ビデオ・音楽」その他諸々が入って
月額500円はお得です
Amazonプライムの値段

月間プラン500円(税込)
または
年間プラン4,900円(税込)
慣れてくれば、年払いにすれば月額換算408円なので年間プランがお得です
Kindle Unlimited:キンドルアンリミテッド

こちらはAmazonの中の本に特化した
電子書籍のサブスク:(サブスクリプション)が
kindle Unlimited:キンドルアンリミテッド定額の料金を払えば「Kindle Unlimited」と書いてある
「雑誌・本」なら読み放題のサービス
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

- 下記の写真の右側の「kindle unlimited」の下の金額は押さない
- 金額を押すと「購入」したことになるので・・

Kindle 本の中の1部の
「約70,000冊 以上読み放題対象タイトル」
(随時入れ替えしてるので総数は変わります 2020/07現在の総数)
メジャー・売れ筋のタイトルは少なめだけど「お宝的な本・雑誌」が多数。
また気楽に「本屋での立ち読みスタイル」で
ガンガン周りを気にせず読めるのが特徴。
アダルトな「雑誌・本・マンガ」もいっぱいなので、
借りたり買ったるするのが気になる
本・雑誌に威力を発揮する??(^o^)
キンドルアンリミテッドの値段

こちらは月額980円のみ
Amazon Music Unlimited:アマゾン ミュージック アンリミテッド
ミュージック:音楽に特化した
amazonの音楽聴き放題のサービス

6500万曲以上の音楽が聴き放題
(プライムミュージックは200万曲)
以前は邦楽が弱い印象だったけど最近は結構色んな邦楽も聞けるようになった。
でも洋楽にように多彩では無いかも??
- 邦楽ファンは自分の聞くジャンルやミュージシャンがいれば買い!
- 洋楽はよほどマニアックでなければ大体の曲ある感じ
アマゾン ミュージック アンリミテッドの値段
月額780円
(ファミリープランなど数種類)
さまざまな会員の無料体験期間

「プライム」「キンドルアンリミテッド」「ミュージックアンリミテッド」の
どの会員システムも無料の体験期間(1ヶ月)があるので
体験してダメならサクッと解約して試してみるのがイイですよ。
解約はどのコースもネットからカンタンに出来るので、最高
(変な引き止め工作も無いし、安心です=コレ重要!)
まとめ
まだアマゾンの会員になったことない人は、
とりあえず月額500円で入れる「amazonプライム」
そこから
「本」興味をもったら「キンドルアンリミテッド=本」
「音楽」に興味をもったら「Amazon MUSIC アンリミテッド=音楽」
に入ればより楽しめる。
解約もカンタンなのでAmazonを利用するなら
会員にならないともったいない!
ぜひオススメです